2025 05,15 14:11 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 【スポンサーリンク】
|
|
2015 08,11 19:30 |
|
暑さのピークを越えたのか、少し過ごしやすくなってきました。そのせいか電車の冷房を付けている時間が減った?電車の中、メチャクチャ暑いんですけど。冷しすぎは考えものですが、それでも夏日の日は付いていて欲しいです。
夏の野菜収穫も終わり、秋冬向けに何を植えようかと考え中です。 先日収穫した人参ですが、まだ種が残っているので、また牛乳パック栽培をすることにしました。時期を逸している気もしますが、ちゃんと育つかな。 ということで、牛乳パック。 上部を適切な長まで切る。 その途中の写真。 2つ作りました。 千枚通しで底に穴を空ける。 プスリ、と適当な量の穴を。 はい、完成。 あとは普通のプランターと同じように使えます。ペットボトルでも同じ要領でできるらしいので、こんどやってみたいです。 人参の種まきは別途。 ![]() ![]() ≪送料無料≫プロも愛用の人気植物活力液!全ての植物にオススメ。 植物を超元気にする天然植物活力液「HB-101」。 植物本来の力を最大限に引き出せます。 ![]() PR 【スポンサーリンク】
|
|
2015 08,11 07:30 |
|
枝豆、人参の収穫が無事に終わりました。
あとはミニトマト、以前から採っては食べていますが、まだまだ実が付きます。 小さいけどしっかり色付いたミニトマト。 直径は1円玉か、それよりも少し小さいくらいかな。 黄色くなったアイコ。 既に何個か食べています。 アイコはフルーツみたいに甘いかなー、と思っていましたが、食べるとトマトでした。むしろいつものミニトマトよりトマト感が強いかも。 しかし子供たちは毎日採って食べています。そんなにトマト好きだったっけ? 実が付いた枝はほとんど水に差していますが、本枝の様子は まだどんどん芽を出して花が咲いています。相変わらずグニャリと曲がっていますが。。。 もうしばらくはミニトマトを収穫出来そうです。 ![]() ![]() 【スポンサーリンク】
|
|
2015 08,10 19:30 |
|
人参もこの機会に収穫することにしました。
プランターと牛乳パック、どちらも順調のとは言えず。途中で葉っぱが伸びなくなったり、水のやり過ぎがあったりでほとんど育ってないんじゃないかと思いましたが、さてどうなることか。 まずはプランターの人参。 もう葉っぱが倒れていますが・・・ 娘に根本から引っ張ってもらうと おお!! 極小ではありますが、ちゃんと人参になってる!!! ほかのプランターからも3本ほど取れました。 そして、牛乳パック。 こちらは土がぎゅうぎゅうで固くなっめいるのか引っこ抜くのが難しい。これでは根っこも期待できないなぁ、と思いつつ、土ごと出してみると おぉぉっ!ちゃんと出来てる! つまようじくらいの長さではありますが、ちゃんとオレンジ色になった人参が。 ん~素晴らしい。 収穫結果。 何とか人参らしくなったのが6本できました。水洗いし、てちょっと葉っぱをかじってみたところ、「うん、人参!!」濃厚な人参の風味が。 娘は生で1本食べました。「うん、人参!!」とのこと。 残りは茹でて、何も付けずに食べました。 家で作った野菜って野菜そのものの味がしっかりしている気がします。トマトしかり人参しかり。 その分、苦手な人はより食べにくいでしょうが、子供たちはおやつのように楽しそうに食べていました。自分で採った、というのが嬉しいのでしょうかね。 ということで人参、大きくはならなかったし数もそれほど取れなかったけど、楽しく食べられたので大成功! 種も残っているし、また作ろうっと。 ![]() ![]() 【スポンサーリンク】
|
|
2015 08,10 07:30 |
|
2015 08,09 22:00 |
|
ひっそりと終わりにしたわけぎの再生栽培、新たな夏の自由研究課題を探そうとホームセンターへ。
ちょうどハーブを育てようかと考えていたこともあり、バジルの栽培セットを買ってきました。 あ、最初に写真撮るの忘れた・・・ 土は大さじ一杯くらいの量ですが、水で膨らむらしい。ということでお水を。 おーー、膨らんだ!! 膨らんだ土をほぐして、種を植える穴を開けて、娘が種まきを。 種に土をかぶせて完成。 大きさはこのくらい。 水やりは娘の仕事。 芽が出るには5日ほどかかるとのことです。 完成品 新たな夏休みの自由研究として、子供と一緒に育てたいと思います。 ちなみに、わけぎのその後ですが・・・ 水に浸けてるだけだったのである程度伸びた後に真ん中からクニャっと折れてしまいました。 ということで見栄えも悪くなったので写真も撮らずに終了。また機会をみて試したいと思います。 ![]() ![]() 【スポンサーリンク】
|
|
忍者ブログ [PR] |